ひな祭りはとっくに(ry その3 ※2012/3/22追記

Pocket

IMG_0411.JPG

そうそう。お漬物も美味しかったけどこれも忘れちゃイカんでしょ。
生麩美味しい。大好きです。写真は粟麩とよもぎ麩。
昔働いてた店でも出していて、胡麻麩とか南瓜麩とか道明寺麩とかいろいろあったなぁ。
南瓜麩とよもぎ麩が好きだった。
田楽味噌とよくあうんだなこれが。酒のつまみに最高。


IMG_0420.JPG

ちゃんと揚げ玉を取って、鍋の掃除をしながら揚げないとこうなるという例。
この日は舞茸、ナス、アボカドを上げた。写真はアボだけだけど。

(追記 2012/3/22)
忘れてたけど、たらのめも揚げたんだった。
いやそもそもたらのめを揚げようという趣旨だったとさえ言える。
やっぱり春の天ぷらは山菜に限るね。新鮮さと同居するほろ苦さ…青春の苦さやで…

野菜天なので、衣は薄衣に。
冷水(or氷水)・卵をよく混ぜた後に、薄力粉を「雑」に混ぜて衣を作るのだが、
固さの目安としては箸をくぐらせて持ち上げるとサラサラっと流れてあまり箸に残らない程度。
ただ、ナスとアボの衣はもうちょっと濃い目でも良かったかもしれないと反省。

通常の衣の場合は、もうちょい小麦粉の割合を増やし、
持ち上げた時に箸の回りに衣がついて、ポタポタ垂れる程度。
まぁこのあたりはフィーリングで大丈夫。

それより大事なのは、衣の温度と油の温度。
まず衣は冷水か氷水で作って極力温度を下げておく。
油は大体170〜180度。衣を垂らして少し沈んですぐ浮かんでくるくらいとよく本とかには書いてあるね。
慣れてくると箸でかき回したときの抵抗と手のひらで感じる表面の温度でも推測できるようになる。
この衣と油の温度のギャップがサクサクな衣を生むので、面倒でもここは頑張って欲しい。

舞茸は大きい房はいくつかに分けて大きさを揃える。
ナスは1cm幅に斜め切り。アボカドは1.5cm幅に切っておく。
(追記 2012/3/22)
たらのめは根本の汚い皮を落としたら、根元の部分に深めに十字の隠し包丁を入れる。

油が温まったら、衣を付け、やや勢い良く(投げ入れる感じで)油に入れる。
投げ入れることで具の回りに綺麗に花が咲くように衣が広がる。
まぁあまり勢いがいいと油が飛び散るから程々に。

冷たい衣を入れるとすぐに温度が下がってしまうので、具材を入れたら
すぐに火を強くして油の温度を調整する。

揚げカスがどんどん出るので、しっかり掃除しないと焦げ付きの原因になったり、
他の天ぷらにくっついていったりして見た目がよろしくないです。

アボ天は断然塩が美味しいと思う。逆にナスはつゆ一択。舞茸はどっちでも大丈夫かな。
つゆはほのかに湯気が出る程度にあたためておく。

IMG_0423.JPG

今回初めて食べたのがこのジャガイモと若布のかき揚げ。
ドラえもんの人のオススメだったので作ってみた。

ジャガイモは6mm幅程度の細切りに。若布は小さすぎない程度に大雑把にザクザクときざんでおく。
衣は普通の天ぷら衣程度の濃さで。野菜天であまった衣に粉を足して作った。

小さい茶碗などに1個分の具を入れ、衣をまとわせる。
今回は投げ入れず、鍋の端から流し入れるように投入する。
鍋に入れたら真ん中を箸でつつき空間をあけ、火の通りを均一にする。

初めて食べたけど、ジャガイモはホクホクしてるし、ワカメはパリパリしてるしで結構美味しかった!
揚げたては塩の方がおいしいけど、すこし冷えてきたらめんつゆかな。

IMG_0435.JPG

ハラヤソがデザートにいちご大福を作ってくれた!
手作り生地とこだわりの白あんと苺のコラボ!

白玉粉をゆるく溶いて、レンジでチンして生地を作っていたが、
意外と包むのが難しく、皆ボコボコの大福になっていた…
ほんと和菓子職人はすごいなぁと…

初めていちご大福食べたけど、おもったよりあっさりしてて美味しかったです!

次はGW開催かしらね。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。